所沢市議会議員 末吉みほこ

2019年 9月 29日 (日)

開票立会いで起こったこと

by 末吉美帆子

 7/21参議院選挙、8/25埼玉県知事選挙で開票立会人を経験しました。この開票立会は候補者、政党の推薦の上で申請しました。
 特に政党名とともに個人名を書くことができる比例区で私が確認した段階で3つのミスがありました。すべて個人名記載のものです。これは9/11所沢市議会定例会一般質問で選挙管理委員会に対して質疑しました。
(1)100枚の束で、表書きと最初の1枚のみが同じで99枚は別の比例区候補者。
(2)100枚の束に、名字の最初の1文字だけ同じ候補者が1枚紛れていた。
(3)100枚の束に、1枚全く違う候補者の票が入っていた。

私は5人の開票立会人の最終者で、気づいた段階で隣にいた選挙管理委員長職務代理者に申し出て、差し戻して
修正してもらいました。しかし、私が気付かなかったらそのまま処理され確定していたかと思うと震えます。
また非常に早い流れの中で一束ずつ確認しているので本当に1枚1枚丹念にチェックしたわけではありません。しかし選挙管理委員長はたびたび「職員はミスなんかしませんから早く、早くして下さい」と前で急かしました。
その後の埼玉県知事選挙では、候補者が5人だったため開票もスムーズで私が見た限りミスはありませんでした。100人以上の比例区名簿搭載がある参議院は非常に困難だったのがわかります。だからこそ、より丁寧に開票作業し「丁寧に見てください」と開票立会人にも言うべきではないでしょうか。

選挙事務はすべての自治体が同じことを行います。だからこそ自治体の力量が如実に現れます。私には今の所沢市選挙管理には「ゆるみ」緊張感の欠如があると思えます。四年前の知事選挙において「3票多かった」という事態があり、発生原因も特定されず、解決策も取られぬままでした。
これは市役所にもあきらめ感、弛緩があるのではないかと本当に憂えています。
一般質問の答弁でも委員長からは謝罪はありませんでした。本当に残念です。

一般質問の詳細は、所沢市議会ホームページから議会中継、第三回定例会一般質問、末吉美帆子で見られます。いちばん最初に質問しています。


2019年 4月 11日 (木)

立憲民主との出会い

by 末吉美帆子

 2007年、所沢市議会議員一年目。
10月に斎藤市長の引退を受け、民主党県議の当麻好子さんが市長に立候補。当麻さんは生活クラブ生協所沢支部初期300人の創立メンバー、給食や環境運動の先輩でもあり応援に参じました。当麻市長当選後、応援した民主党市議3人と「民主ネットリベラルの会」会派を組みました。必ずしも全ての考えが一致しなくても、議案に関してとことん議論する仲間でした。だからこそ11年も続いたのだと思います。
 2017年10月。さいたま市の熊谷裕人議員から電話がありました。「大河原雅子さんが立憲民主党北関東ブロック比例から立候補します。応援に来ませんか?」と。
大河原雅子元参議院議員は、民進党全国比例区で悔しい落選をしていました。元東京生活者ネットワーク代表大河原さんの新しい戦い。「行きます」と即答しました。
 衆議院公示日、大宮駅。
全国応援の後、地元に戻った枝野幸男代表は新党立ち上げの気迫に満ち凄まじいオーラを発散していました。演説後、NHK埼玉支局へ移動する枝野カーにさいたま市議と二人で同乗しました。あの光景は忘れられません。対向する車両から、歩道から、窓から、店から振られる応援の手。閉塞した政治に待ちに待った新風が吹いた瞬間でした。
大宮での街宣カーにも乗りましたが、どうしても比例5位の大河原雅子さんの宣伝をしたいと願い、立憲カーを所沢に夜回してもらいました。今までリーフ配布などしたことのない市民も一所懸命駅頭をしてくれました。街宣カーに乗りながらこれは6位まで全員当選するのでは?と予感したのを覚えています。
枝野さんは初日のあの夜、大宮駅で「立憲民主党を作ったのは私ではない、市民のあなたです」「人は誰しも思った通りにいかず苦しい時もある、そんな時に政治の力が必要です」と言いました。
私は民生委員の時相談された女性を思い出しました。火事、配偶者の死、倒産そして心の支えの娘の死。他に子どもはいるが絶対迷惑をかけたくないという涙。ひたすらまじめに優しく生きてきたのはお顔を見ればわかりました。ほんの少し何かが狂っても転落する、それが人間の生活だからこそセーフティネットが必要なのです。だからこそ私のポスターに「誰一人見捨てない社会を」と書きました。見捨てられ、置いていかれてもよい人など誰一人いないのです。

 草の根民主主義、ボトムアップ、市民政治、市民が主役。自分たちが求め、目指してきた理念がありました。
どんな組織も生まれた瞬間から淀み、新しさを失う宿命を背負っています。立憲民主党も多くの波乱を内蔵しているのかもしれません。しかし不断に多くの課題に向き合い立党の理念を降ろさないことを信じ、旗に連なり公認を受けました。
 ここに縷々書いた経過がなかったら政党の公認を申請することはなかったかもしれません。そしてこの前のブログに書いたように不思議なほど私の政策に変更はないのです。
国政と市政は違うという以上に「政治の主役は市民」この信念こそが変わらなければやることは変わらない。
組織も政党も油断すればすぐ古び、澱み、老います。
だからこそ結党初日のあの感動を決して忘れず、市民政治の体現に邁進していきたいと心から願っています。

市民ネットワークの12年

by 末吉美帆子

 3期12年所沢市議会議員を務めさせて頂きました。
市民ネットワークからの要請を受けた時、私は生活クラブ生協理事長でした。趣味や地域活動より生活クラブを優先してきた10年目の最後、現職と選挙が両立できるとは考えられず当然のようにお断りしました。しかし当時の市民ネットワーク代表は諦めませんでした。
「わたしたちのまち わたしたちの手で」の理念のもと前代理人 君田議員の後空いた四年間の悔しさ、地方政治に市民の代弁者を送り出す強い意思に、ついに選挙を決断したのが年末。1月に始めた選挙準備に、間に合うわけない、泡沫候補と言われましたが当選することができました。投票前日は、代表幹事をしていた石けん運動の表彰式とフォーラム開会式にどうしても行かなければならず、選挙翌日は生活クラブで石けんの講演。よく倒れなかった、当選したなと今さら感じます。
 男女共同参画、地域猫、成年後見、図書館、給食、障害者福祉、私自身の体験や感性から12年間必死に駆け抜けてきました。その間には障害者が働く八百屋ごんべえ、菜の花プロジェクト所沢、財政分析、所沢ねこのネットワーク、高齢者サロンなど立ち上げ、多くの素晴らしい仲間と活動を進めてこられたのは誇りであり感謝です。
しかし、市民ネットワークは、家庭の事情で代表が次々離脱、高齢化、硬直化が進み新陳代謝がはかれませんでした。最大三期をローテーションとする次期候補者の擁立に向けてお誘いや説得もずっと進めてきましたが、専業主婦モデルであるネット議員の条件は仕事を持つ女性の現状を下回るものでもあると痛感しました。
ネット運営委員に交渉した時に「私はできないし友人にも勧められない、支える体制が弱い」と言われ返す言葉がないほど共感しました。
 1月。ネット候補者擁立を断念しお誘いを頂いた立憲民主党の公認を頂いて、ネットを離脱し4月を目指すことを決断しました。この間の半年以上ネットワークとは話し合いを重ね、まったく円満な離脱です。最後まで代理人寄付として最後の報酬まで寄付します。
 貫くものは「市民自治、市民政治の体現」であり草の根民主主義、ボトムアップで市民とともに政治課題に取り組むことに何ら変わりはありません。不思議なほど私の内面や政策目標は変わりません。
そしてできることなら再び市民ネットワークが新陳代謝をし擁立できるほどの力を持てることが私の望みでもあります。ネットとも一緒に歩んでいきたいと思います。
 
 最後に、私の後継者になる、私で良いのかなと笑顔を見せていた彼女の笑顔が永遠に見られないこと、もうすぐ一年になる悲しかった日に、私が再び希望をもち彼女からもらった宿題を実現できたらと心から願うばかりです。


2019年 3月 22日 (金)

香害を知っていますか

by 末吉美帆子

 柔軟剤、合成洗剤など身の回りに溢れる『香料』が化学物質過敏症等の健康被害を起こして社会問題になっています。日本消費者連盟は『香害110番』として電話相談を行い短期間に200件以上の相談が寄せられました。
この3月にDVD「香害110番 香りの洪水が体を蝕む」を作成しました。(28分上映権付き1500円)
 
 私は2017年6月、市庁舎に香料自粛の啓発を要望する一般質問を行い、市は埼玉県が作成したポスターを掲示をしてくれました。2018年6月にはさらにポスター掲示を増やすこと、保育園など子ども関連施設や学校現場での啓発や対応を再び要望しました。
 その後、北海道などを中心に省庁への署名活動が始まり、所沢でも市民に呼び掛けて署名に協力するとともに、2018年9月、国への意見書案を市議会に提案しました。過去のブログにも書きましたが、所沢市議会の意見書案は各会派から議会運営委員会に提案し、全会一致になったものが国等に提出されます。
所沢市議会が、反対もなくこの意見書案を通してくれたことに深く感謝の気持ちを抱きます。これがたぶん香害に関して全国で初めての意見書になりました。
 このご縁でDVDにも出演させていただいています。市町村、県、国で所管する事業が違うのでそれぞれ取り組むべきことも違います。国に対しては院内集会や国会議員要望も重要ですが、地方自治法99条で保障された意見書ももっと活用すべきだと考えます。その後12月議会で意見書を出す議会が増えました。目的はもちろん国に意見を言うことですが、合意する過程でどんな課題があり解決できるのか議員が議論し共有できることもメリットです。
私たちも市民ネットワーク主催で香害学習会を二回開きましたが、「体調わるい理由がわかりました」という意見が寄せられるなど、広く問題が身近にあることがひしひし感じられました。
 私の住んでいるマンションの住民からも要望があり、管理組合にお願いしてエレベータや掲示板へのポスター掲示が実現しました。まだまだやれることはたくさんあるはずです。誰かを一方的にワルモノにするのではなく、みんなが気持ちよく暮らすためにどうするかという姿勢で進めたいと思います。
香害はある意味象徴的な言葉で、問題の本質は香りではなく、匂い恐怖症を煽る不必要な製品を売ること、マイクロカプセルのような分解困難な化学物質が川や海に影響を与えることなど、経済や地球的環境の問題です。
それは私たちの生活、生き方を問うものでもあります。化学物質過敏症を発症するような空気は、誰にとっても危ういものです。安心して空気も吸えない社会が正常と言えるでしょうか?
改めて、皆さんと一緒に考え、行動し、きれいな空気を取り戻す社会を転換していきたいと心から願っています。DVDは上映権付きです。是非全国で上映会や学習会をひろげ、この問題を理解し共有してください。(私自身はDVDに出てくるのは非常にはずかしいですが…)


2019年 3月 16日 (土)

なりたいものになる 性的少数者の課題に関する請願審査

by 末吉美帆子

 所沢市議会3月定例会に「パートナーシップの公的認証と性的少数者に関する諸問題」に関する請願が提出され、総務経済常任委員会で審査しました。
3/13委員会で請願代表者の小川奈津己さんを参考人として招致、請願主旨を述べて頂いた後質疑応答しました。

 身体の性が自分自身が認識している性と違うと気づいた時から強いられる非常な暮らしづらさ。
また同性カップルでは、配偶者に普通に保証される権利がなく非常に困難を強いられる。愛する人が異性ならあたりまえのことなのに同性だと認められない。求めているのはマイナスをせめてゼロにする政策。そして社会に無意識にある思い込みや、偏見や差別。
当事者である小川さんの話はわかりやすく引き込まれました。その中でも「なりたいものになりたいだけ」という言葉は印象的でした。自分は男だと感じているから男性として生きたいだけ。恋愛対象が異性か同性かまたは両方、もしくは恋愛感情を持たない等々、性的志向も多様性に富んでいることも少しずつ知られてきました。

 総務経済常任委員会では一昨年、大阪市淀川区にLGBTに関する視察に行っています。非常に感銘を受けた視察でしたが交通政策、公共施設再編、期日前投票所などに取り組む中で、政策サイクルに入れられなかった課題でした。今回、期せずして当事者の皆さまからの請願という形で充実した審査をすることができ、委員会で全会一致で採択すべきと決定できたのは本当に感動的でした。
市執行部は、委員会審査の中で「できることからやっていく」と前向きに答弁。委員会終了後には請願者と名刺交換し、当事者からの意見も聞きながら進めていく姿勢を見せてくれました。
所沢市議会では、請願者の陳述や質疑応答は委員会の記録としてHPで公開し議事録検索することもできます。当事者の発言が正式に議事録に残る形の審査は、おそらく埼玉県内で初めてということで、広がりを期待したいところです。LGBTという未だ解消されない社会的障壁がある課題でしたが、和やかで爽やかな審査となり全員が「前向きに取り組めたらいい」と思えた審査でした。任期の最後に、やり残した課題に委員会としても形がつけられて本当にすっきりした思いです。
私は請願審査のたびいつも思います。本当に解決したい思いを持つ市民の力って凄い。議会はその後押しができるだけなのかもしれません。本当に嬉しい日でした。
請願代表者、傍聴に来て下さった皆さま、ありがとうございました。


2019年 3月 10日 (日)

日本一子どもを大切にしているか

by 末吉美帆子

 先日、地域の方からインフルエンザ予防接種費用に関して「大人2500円、高齢者1500円、子ども4500円だった、なぜ子どもが大人より高いのか?本当に日本一子どもを大切にするマチなのか?」と聞かれました。
子どもは一回に接種できるのは少量なので二回射たなければなりません。また高齢者には補助金が出ています。
 確かにさまざまな理由があるけれど、それを差し引いても、この街は本当に子どもを日本一大切にしているか?それはどんな形で?問われても私は答えられない思いが渦巻きます。
 
 先日、公園で砂遊びをしていた小学生が、市の職員に「水を出してはいけない」と止めさせられました。何がいけなかったのか?事情を聞きに行くと「砂場で石を積んでいたので、後で使う幼児が危ないと思って。石は私たちが片づけました」と。それでは何がいけなかったのか小学生にはわかりません。
 私たちも子どもの頃、砂場でダム遊びをしました。使う水の量も1トンも使う訳ではありません。石は元にあった場所に返すマナーを教える機会だったのではないですか。「あなた達は悪いことはしていない、これからも公園で遊んでくださいねと、市のオジさんが言っていたと伝えて良いですか?」と確認させてもらいました。
近所から連絡があったのかもしれません。
小学生が公園で遊ぶ姿にもさまざまな思惑が入る時代になりました。
でも、マナーを守って遊ぶ子ども達を危険のないよう見守る姿勢、危ない時やルール違反は教える姿勢が、市民にも市にも必要なのではないでしょうか。
甘やかせと言っているわけではない。だけど今は日本一子どもを大切にしてます!とはまだまだ言えないと私は感じています。


2019年 3月 9日 (土)

学校プールについて

by 末吉美帆子

 先日、小学生の子ども達と、地域のまち探検する機会があり、その後おしゃべりする時間がとっても貴重でした。私の一般質問は結構市民との会話から生まれるんですが子ども視点は貴重‼️
そのうちの一つ。学校プール。「汚くてイヤ!」という声。秋から水を張り続けた深泥のようなプールを、初夏、開始前に教師と高学年の児童が清掃します。しかしその後は、葉っぱや雨水も否応なしに入ります。猛暑でヌメリも出そうです。特に1人は最後まで「本当に汚くてイヤだ」と言っていました。更衣室やプールサイドも老朽化して汚いそうです。
学校プールに掛かる経費は水、薬剤などで47小中学校で数千万円です。水は換えないので風呂事業よりかからないのですが、先に言った清掃や水質管理など見えない負担は大きいと思います。また猛暑ではプールでも熱中症になると知りました。見学する子の健康も心配です。
水泳指導を民間プールに協力いただいて行う自治体が出てきました。気温、水温管理ができている民間スイミングスクールや民間プールをお借りしての水泳指導は非常に効果がありそうです。しっかりと学習指導要領に基づいて先生が行えば問題もありません。
また、北野公園市民プールはこの数年7月初旬にはプレオープンしており、競泳用プールでは「泳ぎ方教室」も開催、小中学生が使うのに問題はない広さ、施設と思えます。
今すぐ学校プール廃止という訳にはいかないでしょうが老朽化、更新という将来を見据え研究し始める価値はあると考えます。是非研究してください‼


2019年 3月 7日 (木)

駅前の喫煙所について

by 末吉美帆子

 小手指駅北口にお住まいの方からメールを頂きました。駅前に設置された喫煙所の煙が酷く通りすぎるだけで苦しい、ところバスが発着する停留所脇で乗客にとっても辛いとのことでした。
偶然、翌日、所沢駅を利用される方からも同様なメールがありました。特に西口は再開発に伴って工事中で道路が狭くなっており喫煙所付近の苦情が増えています。
なぜ駅前に喫煙所があるのか?
所沢市には「歩きたばこ禁止条例」があり、駅前は路上喫煙禁止地区になっています。美観の観点からポイ捨て禁止のため乗降客の多い6駅に灰皿を設置したようです。しかしながら逆に「指定喫煙所」は公式に駅前の喫煙を公認と認識された感があり、絶えることなく多くの方が紫煙を燻らす場所となっています。なぜ、完全分煙対策を取れないのか、取らないのかを考えると「ポイ捨て禁止用の灰皿」からスタートしているからだとわかりました。受動喫煙防止は健康推進部、路上喫煙防止は環境クリーン部と所管も分かれてしまいます。
灰皿設置があるのは乗降客が多い所沢、小手指、狭山ヶ丘、新所沢、航空公園、東所沢の6駅です。駅前ロータリーは西武鉄道と市の敷地が混在しており受動喫煙防止の責任が曖昧です。また、健康増進法では駅や公共施設は禁煙、分煙対策の対象ですが、駅前は多くの方が通過する場であるにも関わらず対象外です。
 まず、所沢市も「受動喫煙防止条例」を早急に制定すべきと考えます。路上喫煙防止対策においても、あたかもどんどん吸って良い喫煙所と誤解されるような喫煙所を設置する必要は条例のどこにもなく、撤去すべきと考えます。
時代は完全分煙です。
所沢市は、早稲田大学がオリンピックイタリアチーム強化合宿施設になったのに合わせ、イタリアのホストタウンになりました。ヨーロッパでは分煙が進んでおり、またこれから進めていこうとしているインバウンド、海外観光客誘致において駅前が煙いというのはあまりにも恥ずかしいと思います。
さらに受動喫煙防止対策、完全分煙を進め、誰もが気持ち良くきれいな空気で生活できる街を目指してほしいと願っています。


2018年 3月 12日 (月)

所沢の教育環境の不均衡について

by 末吉美帆子

 市長は約一年をかけて、学校に環境に配慮した所沢らしいエアコン設置について検討すると表明しました。これまで頑なに設置しない、と主張してきた失われた数年を思うと手放しで喜ぶ気持ちではありませんが早期に全校にエアコンが付くことを願います。
 2/10の政策討論会では、会場の市民から多く出された質問は「木質化は今後どうなるか?」でした。中央中学校に約一億二千万円かけ、木貼りしたものです。
 所沢には15中学校32小学校あります。もともと木質で建設された松井小学校と中央中学校に続き、残りはどうなるのか関心があるのは当然です。しかし他校の調査費の気配は見られず、全校木質化されるとは到底思えません。
 全校6割が給食はセンター方式、約4割にやっと導入された自校方式の早期全校導入を待ち望んでいますが、市は第2センター新設を計画しています。格差は残ったままになるのでしょうか。
 学校図書館司書配置も中学校は全配置ですが、小学校は2校兼務、未配置が混在しています。
 同じ市に住んでいるのに、学校によってエアコンがない、自校給食でない、木質化でない、学校図書館に司書がいない、という不均衡があり、早急に是正しようという問題意識が薄い。同じ所沢市に住んでいるのに、どの学校区にいるかで教育環境が違ってしまう。エアコン、給食、学校図書館その他あまりに違いませんか。それでも是正されない。その意識の薄さがいちばんの問題だと思うのです。


2018年 2月 12日 (月)

政策討論会~学校施設整備について

by 末吉美帆子

 2/10所沢市議会主催の政策討論会を開催しました。
テーマは「学校施設整備(エアコンなど)」
 議会基本条例は、最低年に一回政策討論会を開くことを規定しています。政策形成サイクルの一環として委員会が開くことも含みます。
実際に、私が所属していた健康福祉常任委員会は「こどもの貧困」の審査の過程で政策討論会を活用し、議会全体、市民と問題意識を共有し問題提起しました。
 さて、今回の討論会は常任委員会で予定がなかったため、所管する広聴広報委員会が企画したものです。初回に「所沢ブランドの創造」そして「地域福祉〜孤独死」「人口減少時代2030年の所沢」など開催してきました。しかし「内容は面白かったが政策へのつながりが薄い」などの指摘もあり、常任委員会開催も含め政策形成を意識するようになりました。
 今年のテーマ決めにあたり「エアコン問題について『議会は住民投票を総括したのか?』と市長が発言している。これまでの過程、議会の取組みをまとめて示し、論点を明確にしていかないか」という意見があり全委員賛成でまとまったものです。
 各会派から1名ずつ参加者を決め班として内容を詰めてきました。
また今回は初めてコーディネーターを外部に委託、所沢市民でもあり、議会基本条例や政策審議会で深く議会や所沢市政をご理解いただいている法政大学副学長 廣瀬克哉教授にお願いしました。
 奇しくも新春のつどいにおいて、今まで頑なに狭山ヶ丘中、北中小以外のエアコン設置を否定してきた藤本市長が来年度予算に「エアコン設置調査委託料」を計上、その後防音校舎には限らないと発言。
 しかし、議会もエアコン賛否に留まらず学校施設整備を全体から考えるというスタンスで計画してきたので内容に変化はありません。
 政策討論会の内容については次のブログで報告します。


>>






RSS

Ringworld
RingBlog v3.20